日射計とは?
「日射計」といわれてすぐにピンと来る方は少ないのではないでしょうか。
日射計とは単位時間・単位面積あたりに、太陽から放射されるエネルギー量を測定するための機器です。
ではどうやって測るのかというと、日光は太陽から放射されるエネルギーなので熱が発生します。
その発生した熱を感部によって電気信号に変換することで測定します。
感部には熱電素子(サーモパイル)が使われます。観測する時は水平な状態を保つ必要があるので、水準器及び水平調整装置を備えたものもあります。
日射計 製品紹介
- 小型日射計SP-110B
- 小型日射計PCM-01NB
- 日射計FMP1
- 日射計FMP2
- 日射計FMP3
- ハンディー型日射計HD2302-PYRA03
- ファン付き日射計CMP3F
- 日射計CMP6
- 日射計CMP6E-7M
日射計の種類
測定される日射量には「直達日射量」、「散乱日射量」、「全天日射量」の3つの種類があります。
「直達日射量」は直接太陽から観測点に差し込んでくる光の日射量のことです。
対して「散乱日射量」はそれ以外、つまり大気の分子や雲の粒子などに散乱された光の日射量のことです。
そして、この二つの日射量の和が「全天日射量」です。
日射計には測定原理は同じ「全天日射計」と「直達日射計」という二つの種類があり、測定する日射量の種類に合った機器を選択します。
直達日射量は「太陽追尾装置」といわれる、自動的に太陽の方向を向く装置に取り付けられた「直達日射計」により計測されます。
この日射計は筒状になっており、太陽から直接差し込む日光以外は計測されないようなっています。
これにより直接太陽から差し込む光の日射量を計測することが出来きます。
「全天日射計」はドーム状の形状をしており、水平に置くことで観測地点に降り注ぐ総合的な日射量を計測することが出来ます。
総合的な日射量を計測できるので、最も需要が多い日射計といえます。
そして最後に散乱日射量の測定をする機器なのですが、これには「全天日射計」を使用します。
もちろんそのまま使用するのではなく、「太陽追尾装置」に取り付けた上で直射日光を計測しないように円盤で遮断した上で使用します。これにより、散乱日射量を計測することができます。
日射計の種類については次の記事もご参照ください。
日射計の活用
動植物の生育をはじめ人間生活に直接影響を与えるため、農業、工業、建築、医学など広い分野で利用されています。
特に、植物の蒸発散作用や体温の形成などと密接に関係しており、農業分野では、農作物の成育状況把握のために利用されています。
また、太陽光発電においても日射量は需要な要素です。太陽光パネルと共に日射計を設置すれば、電気に変換する前の太陽光エネルギー量を把握することができ、変換効率を知ることができます。
日射計の活用や用途についてもっと知りたい方には、次の記事もお薦めです。
これらの他、日射計に関する以下の記事もご参照ください。