「風速」と「瞬間風速」の違い

2021-10-24

 気象庁のアメダスでは、風速は0.25秒間隔で測定されています。
 「風速」は「平均風速」を意味し、観測時刻までの10分間の平均値です。例えば、10時20分の平均風速(風速)は、10時10分から10時20分の10分間の風速の平均です。一方、「瞬間風速」は、ある瞬間の風速を示します。0.25秒ごとに更新される測定値を前3秒間(12サンプル)平均した値です。瞬間風速の最大値は最大瞬間風速と言われます。「風の息」という言葉があるように、風は絶えず不規則な強弱の変動があり、「瞬間風速」は「(平均)風速」の1.5~3倍程度になることがあると言われています。
 また、ある時間内の最大瞬間風速を平均風速で割った値を突風率(ガストファクター)といい、防災の指標として使われています。通常の突風率は1.5~2倍程度です。

風向風速計一覧はこちら

防災対策としての気象観測システムの重要性

雨量と水位のリアルタイム監視が守る地域の安全

防災対策としての気象観測システムの重要性 目次 1. はじめに:増加する水害と、防災の主役となるデータの力 2. 雨量と水位とは何を意味するのか 3. なぜリアルタイム監視が重要なのか 4. 雨量・水位監視に用いられる観

Read More »
7月になりました

7月になりました

 6月からすでに全国的に高温多湿な日が続き、熱中症による救急搬送が相次いでいます。曇り空でも湿度が高い日は油断できず、7月以降も引き続き熱中症への警戒が必要です。暑さ指数(WBGT)の把握は、屋外作業やイベント時の安全確

Read More »

風向風速計

フィールドプロの「風向風速計・風速計」製品紹介ページ。

お問合わせ

Copyright© 株式会社フィールドプロ All Rights Reserved.