「風速」と「瞬間風速」の違い

2021-10-24

 気象庁のアメダスでは、風速は0.25秒間隔で測定されています。
 「風速」は「平均風速」を意味し、観測時刻までの10分間の平均値です。例えば、10時20分の平均風速(風速)は、10時10分から10時20分の10分間の風速の平均です。一方、「瞬間風速」は、ある瞬間の風速を示します。0.25秒ごとに更新される測定値を前3秒間(12サンプル)平均した値です。瞬間風速の最大値は最大瞬間風速と言われます。「風の息」という言葉があるように、風は絶えず不規則な強弱の変動があり、「瞬間風速」は「(平均)風速」の1.5~3倍程度になることがあると言われています。
 また、ある時間内の最大瞬間風速を平均風速で割った値を突風率(ガストファクター)といい、防災の指標として使われています。通常の突風率は1.5~2倍程度です。

風向風速計一覧はこちら

10月になりました

10月になりました

ようやく秋の気配が感じられるようになってきました。 先月は、静岡県では台風に伴う大雨や竜巻とみられる突風が発生し、建物被害が出るなど不安定な気象が続きました。また、東京や神奈川を中心に記録的短時間大雨情報が発表されるほど

Read More »
気象データは“防災”から“環境経営”へ

気象データは“防災”から“環境経営”へ

ESG・SDGsに貢献する観測装置の新たな役割 目次 1. はじめに:気象観測が「地球と共にある経営」につながる時代 2. ESGとSDGsに求められる「可視化」と「説明責任」 3. 気象観測装置は「環境負荷の評価ツール

Read More »
高精度な気象観測が支えるBCP(事業継続計画)

高精度な気象観測が支えるBCP(事業継続計画)

企業が気象データを活用すべき理由 目次 1. はじめに:気象災害とBCPの関係が問われる時代へ 2. 気象庁の情報だけでは、企業を守りきれないことも 3. なぜ気象データがBCPに役立つのか? 4. 活用シーン 5. 観

Read More »

風向風速計

フィールドプロの「風向風速計・風速計」製品紹介ページ。

お問合わせ

Copyright© 株式会社フィールドプロ All Rights Reserved.