
地域防災に役立つ気象観測装置の整備ポイント
目次 1. はじめに:防災は「感覚」から「データ」にシフトする時代へ 2. 気象観測装置が防災に果たす役割とは? 3. どの観測項目が必要か?地域や施設の特性に合わせて選ぶ 4. 設置場所の選び方とネットワーク連携 5.
『最大風速』と『最大瞬間風速』は似たような言葉ですが、どのような違いがあるのでしょうか。
まず、一般的に天気予報などで「風速」と言われる場合は、10分間の平均風速のことを意味しています。観測時刻までの10分間の平均なので、例えば12時の平均風速は11:50~12:00の10分間の風速を平均した値です。『最大風速』はその平均風速の中の最大値を意味します。
一方で『最大瞬間風速』は瞬間風速の最大値を意味します。「瞬間風速」とは、 0.25秒間隔で測定した風速値を3秒間で平均した値(12個の測定値の平均値)のことです。風は一定の強さで吹くものではないので、「瞬間」とは言ってもその瞬間の風速値そのものではなく、前3秒間の平均値を瞬間風速としています。
一般的に、最大瞬間風速は最大風速の1.5~2倍になると言われています。
目次 1. はじめに:防災は「感覚」から「データ」にシフトする時代へ 2. 気象観測装置が防災に果たす役割とは? 3. どの観測項目が必要か?地域や施設の特性に合わせて選ぶ 4. 設置場所の選び方とネットワーク連携 5.
目次 1. はじめに:台風の“風”がもたらすリスク、見落としていませんか? 2. 台風による強風被害とその実態 3. 風速を正しく理解する:最大風速と瞬間風速の違い 4. なぜ「自前の風速観測」が必要なのか? 5. 導入
全国的に厳しい暑さが続いています。連日の猛暑に加え、夜になっても気温が下がらない”熱帯夜”が続き、体力の消耗が激しい日々となっています。熱中症による救急搬送や死亡のニュースも相次いでおり、屋外はもちろん屋内での作業にお