「風速」と「瞬間風速」の違い

2021-10-24

 気象庁のアメダスでは、風速は0.25秒間隔で測定されています。
 「風速」は「平均風速」を意味し、観測時刻までの10分間の平均値です。例えば、10時20分の平均風速(風速)は、10時10分から10時20分の10分間の風速の平均です。一方、「瞬間風速」は、ある瞬間の風速を示します。0.25秒ごとに更新される測定値を前3秒間(12サンプル)平均した値です。瞬間風速の最大値は最大瞬間風速と言われます。「風の息」という言葉があるように、風は絶えず不規則な強弱の変動があり、「瞬間風速」は「(平均)風速」の1.5~3倍程度になることがあると言われています。
 また、ある時間内の最大瞬間風速を平均風速で割った値を突風率(ガストファクター)といい、防災の指標として使われています。通常の突風率は1.5~2倍程度です。

風向風速計一覧はこちら

暑さ指数(WBGT)とは?

内陸地域で温度の記録が特に高くなる理由

内陸が高温になりやすい理由  内陸の都市で最高気温が記録されやすいのは、海から遠く離れているためです。海は気温の変化を和らげる性質があり、海風がある地域では夏でも比較的涼しく過ごせます。たとえば、東京都内で見れば、東京湾

Read More »
地域防災に役立つ気象観測装置の整備ポイント

風速の単位と観測方法

 『最大風速』と『最大瞬間風速』は似たような言葉ですが、どのような違いがあるのでしょうか。  まず、一般的に天気予報などで「風速」と言われる場合は、10分間の平均風速のことを意味しています。観測時刻までの10分間の平均な

Read More »
9月になりました

9月になりました

 猛暑だった8月。東京都心では観測史上最長となる10日連続の猛暑日を記録し、年間猛暑日数も25日目に達するなど、記録的な夏となりました。  また、激しい雷雨や突風も各地で発生しました。8月18日(月)には、学校法人自由学

Read More »

風向風速計

フィールドプロの「風向風速計・風速計」製品紹介ページ。

お問合わせ

Copyright© 株式会社フィールドプロ All Rights Reserved.