toggle navigation
MENU
ホーム
製品紹介
セット品
FieldMarkシリーズ
SimpleLogシリーズ
表示器+センサー
温度・湿度
複合気象
風向風速・風速
風向風速計
風速計
日射・光関連
日射・日照
紫外線・光量子・放射収支 etc
雨量・感雨・積雪
雨量・感雨
積雪深
気圧
土壌
水位・水関連
水位・濁度・流速
PH/EC/ORP/溶存酸素
データロガー・周辺機器
観測機材・電源・その他
地震計・加速度計
販売終了製品
観測システム
気象観測システム
風観測システム
IoT防災監視システム
太陽光発電計測システム
クラウドシステム
導入事例
用語解説
会社概要
プライバシーポリシー
コラム
お問合わせ
日本語
English
日本語
English
ホーム
製品紹介
セット品
FieldLogシリーズ
SimpleLogシリーズ
Rainwise
表示器+センサー
温度・湿度
複合気象
風向風速・風速
風向風速
風速
日射・光関連
日射・日照
紫外線・光量子・放射収支 etc
雨量・感雨・積雪
雨量・感雨
積雪深
気圧
土壌
水位・水関連
水位・濁度・流速
PH/EC/ORP/溶存酸素
データロガー・周辺機器
観測機材・電源・その他
地震計・加速度計
販売終了製品
観測システム
気象観測システム
FieldMini-Lightシリーズ
FieldMiniシリーズ
風観測システム
IoT防災監視システム
太陽光発電計測システム
クラウドシステム
導入事例
会社概要
お問合わせ
HOME
>
コラム
>
風向風速計コラム
>
風向風速の記録のとり方とは
風向風速の記録のとり方とは
2018-11-08
最近では気象庁などの気象観測網と情報通信機器、気象衛星の性能が向上しつつあります。そして風速や風向を含めたある程度局地的な状況を知ることができつつあります。 しかし、まだ定点の網の目が粗く、その観測点が限られています。そこでより細かなエリアの風向や風速に関しては、まだ個人でも継続して観測データを残していくことが必要になる場合があります。 日々の風向と風速の状況を把握するには風向風速計を用います。それを用いてデータを蓄積して整理すると日々の風向と風速の様子を知ることができます。その具体的な方法についてここでは説明していきます。 風向と風速を含めて気象観測はふつう決まった時刻に行います。そのように継続してとることで、その観測場所の気象の特徴を知ることができます。継続した風向と風速の記録から、今後の風の強さや風向きを予測したり、災害に備えたり、風力発電用の風車の設置場所の選定が可能になります。 気象観測のうち風速は重要な要素のうちのひとつです。いろいろな気象に応じて風の強さは刻々と変化します。風速とともに風向も一緒に測るのが一般的です。 風向風速計は使用説明書などを熟読し、装置で得られる情報をよく理解して観測に用います。そして観測する周囲の状況(風通しや障害物の有無など)をよくチェックして定点を決め、毎日同じ場所で測定することが肝要です。その理由は観測方法や場所などが途中で変わってしまいますと、記録の価値が低下してしまうからです。
風向風速計の商品を見る
風向風速計
<<前の記事へ
次の記事へ>>
新着情報
ブログ
5月になりました
風向風速計コラム
初夏の突風・ダウンバースト対策に求められる高精度観測機器 〜「風向風速計」で気象リスクを予測・回避する〜
風向風速計コラム
春の強風シーズン到来:なぜ「風向風速計」が今、求められているのか?
ブログ
4月になりました
気象観測コラム
4月の気象リスクと観測の重要性
気象コラム
気象全般
気象災害
気象観測
極地気象観測
風向風速
風速
雨量
水位
温度
湿度
日射
積雪
太陽光発電計測
気圧
土壌水分
サイト内検索