雨量計や検定制度について

2019-01-04

雨量計とは

雨量計とは、降雨量を計測するための機器です。受水器に入った雨の量で降雨量を計測するという仕組みになっています。ただし、雪やみぞれが多い寒冷地では、受水器に雨水だけが入るとは限りません。従って、雪やみぞれを溶かして降水量を計測することができるようなタイプの雨量計もあります。もちろんその場合には、電熱線や過熱油などのヒーターが受水器の部分に内蔵されています。
こうした降雨量の計測は、正確でなければ意味がありません。例えば、雨水を受ける受水器の容器が小さいと、雨水の捕捉率が悪いという問題が発生します。また、貯水型雨量計で溜まった雨水の量を計測検定する際にも、毎回ものさしなどを差し込んで計測していると、ものさしに水が吸い付いて正確な降雨量の計測ができない場合も想定されます。そうしたこともあって計測データを一般公開したり防災に使用する場合などは、検定に合格した機器を用いるようにと気象業務法で定められています。
気象庁検定が取得できる雨量計は、貯水型と転倒ます型があります。貯水型雨量計は有人観測が前提なので、10分とか1時間といった一定時間あたりの降雨量を計測する場合、雨が降っている間ずっと機器のそばから離れることができません。降雨量を計測した後、毎回貯水びんを入れ替える手間なども想定されます。もちろんその場合には、貯水びんを入れ替えている間に逃してしまう雨水も想定されます。また、雨量ますの容量が限られているために、記録的豪雨などに見舞われた場合には計測が不可能というケースも想定されます。さらには長時間放置してしまうと、雨水が蒸発してしまう可能性もあります。従って今日では、自動で雨量を計測して記録することができるよう、転倒ます型雨量計が用いられおり、長時間の自動計測や遠隔地からのモニタリングが可能になっています。
貯水型タイプと転倒ます型タイプのどちらにも言えることなのですが、こうした雨量計の周囲に雨を遮るような障害物、あるいは雨を跳ね返すような障害物があるといけません。さらには、風が強い場所に設置している場合にも、雨が風で飛んでしまう可能性もあります。もちろんそうした悪環境では、正確な雨量を計測することが不可能となります。そして、すでに設置された機器の保守管理というものも大切になってきます。例えば、雨量計にゴミが詰まっていないかどうか、あるいは電気系統に問題はないかどうかなどを定期的に保守点検する必要もあります。

お問合わせ

Copyright© 気象観測システムのフィールドプロ All Rights Reserved.