気象観測のシステムについて解説
気象の観測は気象学の研究の基礎となるものであり、人類の歴史の中では古代の自然現象の観測が始まりで、今では地上だけでなく上空や衛星からも観測が行われています。気象庁では気象業務の基本データになる様々な観測が行われています。通称アメダスという地域観測システムを用いた地上観測はもちろん、上空の大気を観測する高層観測、気象レーダー観測、人工衛星観測、山岳気象観測、航空気象観測など、あらゆる場所で観測を行っています。気象レーダー観測は、電波が雨粒や雪の粒などに当たり、反射してきたものを分析して降水エリアの地域分布と降水の強さを観測するものです。人工衛星観測は、静止気象衛星ひまわりが宇宙空間から雲の映像を地上に送ることで観測しているものです。航空観測は、航空機が安全に運航するために全国の主要な空港で降水や風の状況など観測するものです。
これらの観測データが気象庁に集約され、予報のために利用されたり、気象現象の解析に利用されたりしています。そしてこれらの情報は各地の気象台や測候所に送信されて、防災の活動や天気予報に利用されています。地上の気象観測には気圧や気温だけでなく湿度、風向、風速、降水量など様々な要素を観測します。他には、積雪、降雪深、日照時間、日射量などの専用の測器による測定値だけでなく、雲の量や雲の形、向き、高さなどの雲の全般の状態を目視した結果や、見通し距離をキロメートル単位で表現した視程という観測値や、大気の現象などについても観測員が観測します。観測結果は、日本の各地で天気を予報するために、毎日定刻に日本各地だけでなく世界にも発信されます。
アメダスは地域気象観測システムといい、気象庁が日本の約1300か所におよそ17km間隔で無人観測所を設置して、自動的に降水量などを観測し送信するシステムです。またアメダスの無人観測所のうち、およそ21km間隔の840か所では降水量だけでなく、風向や風速、気温、日照時間も観測しています。そして、雪が多い地域のおよそ310か所の無人観測所では、積雪深さについても観測しています。