雨量計の特徴と種類の違い

2019-01-04

降水量をはかるには、大掛かりな装置が必要になると考えられがちですが、意外にもコンパクトなサイズの雨量計もあります。雨量計の受水部に降ってきた雨を捕捉し、その量をはかることで降水量を計測することができます。受水器は漏斗のような形状をしており、計測部に水を送ります。
また、寒冷地などでも使える特徴を持った雨量計も存在します。寒さが厳しい土地では、低温により凍ってしまったり、雪が降り積もって雪だるま状態になったりして、計測ができなくなってしまいます。この問題を解消する手段として、受水器などの部分に電熱線や加熱油などを利用して機能させる、ヒーターを持つ特殊な雨量計を使うことによって、凍った雨や雪を溶かし、降水量をはかることができるようになります。
降水量をはかる時に障害となるのは、寒さだけに限りません。受水器の部分に到達した雨が強風で飛ばされてしまうことがあります。これらも受け止められるようにしなければ、正確な降水量をはかることができません。この場合には、受水器の周囲に助炭と呼ばれる防風柵のような装置を取り付けることで対応するようにします。逆に、地面から跳ね返った雨水が受水器に入って実際より多く雨量を計測しないように、雨量計の下に人工芝を敷くこともあります。
雨量計には大きく分けて、貯水型と転倒ます型が存在します。貯水型は貯水ビンに入った雨水をメスシリンダーに移し降水量を量るといった仕組みです。一方の転倒ます型の場合は、転倒ますが機器の内部に設置されており、転倒ますが雨水を受け止めます。このたまった雨水が一定の量になると、重量で転倒ますが傾きます。この傾きが1時間あたりに何回生じたかによって、時間雨量を計測することができます。転倒ます型は、特に人の手を加えずとも自動的に雨量を計測できる手軽さや、正確性に優れるという特徴があります。

お問合わせ

Copyright© 気象観測システムのフィールドプロ All Rights Reserved.