気象観測装置の豆知識

2019-11-27

 日本には四季があり、偏西風の影響でそれぞれの季節に気温が変化します。基本的に四季によって天候なども変化します。例えば春は基本的に気候が穏やかですが、風が強くなることもあります。そのため、風の影響で海が荒れたりする恐れもあるので、風を予測してレジャーなどを楽しむことが求められるでしょう。春の終わりには梅雨が到来します。梅雨は停滞前線が日本列島に近づくことで長期的に雨を降らせます。通常は南に位置する都道府県から徐々に北へ梅雨が到来します。夏の季節は気温が高温で、最近では40度を超えるような地域もあります。
 このように季節によって天候が変化し、季節ごとでは長期的になりますが週や一カ月単位で天気を予測して行動したい時があります。例えばレジャーで遊ぶ予定がある時には、風が強くないか、雨が降る確率が低いかどうかを事前に知りたいと感じます。予測をすることができれば、梅雨時期でも雨が降らない日を選んで外出の計画を立てることもできます。現在の技術では100パーセント天候を予測することは難しいです。日頃定期的に天気予報を見ている人であれば理解できると思いますが、前日の予報では晴れと報道で伝えられていたのに、雨に降られたという経験をされる方も少なくありません。このように100パーセント正確な天候の予測をすることは難しいですが、ある程度の予測であれば行うことができます。
 気象観測装置は主に気象現象を観測するための装置です。具体的には風向風速や温度、湿度、雨量、気圧などの計測を行い、データを自動で収集します。蓄積した過去データを遡り、過去と現在のデータを照らし合わせることによって今後の天候の変化を予測できる可能性があります。当然全てが過去のデータと同じように動くというケースは少ないですが、ある程度は未来の動きを読むことができるでしょう。このような予測も行うことができるので、気象観測装置は現在では様々な現場で取り入れられています。
 気象観測装置は近年では手軽に設置することができる機器も存在しており、身近なものとなってきています。実際に研究のために導入を検討している方もいると思います。観測データは遠隔地からパソコン等で確認することができます。携帯電話網や無線などを使ってデータの送信を行うことができるので、装置が設置されているところまでわざわざ行かなくてもどんなデータが観測されているのかを気軽に確認できます。例えば人が住んでいない環境である海の上や山奥などでもリアルタイムの観測データを得ることができます。

お問合わせ

Copyright© 株式会社フィールドプロ All Rights Reserved.